738~745【英単語ターゲット1900(最新6訂版)】

みなさん、こんにちは。天神会のJillです。

今回は、英単語ターゲット1900・最新6訂版の、738~745の英単語の解説です。

 

738 sustain : ~を持続させる;~を支える
       sustain one's family : 家族を養う
       sustainable : [形]持続可能な、環境を壊さずに活動が続けられる
       sustainability : [名]持続可能性

sus「下から」+tain「保持する」から成る語です。「~を持続させる」の意ではkeep、「~を支える」の意ではsupportと同意と考えてよいでしょう。
似た語にmaintainがありますが、sustainの方がより切迫した感じがあります。一生懸命に、努力して、消滅するかしないかの瀬戸際で、命に関わることを守る、それがsustainです。maintainは、現状維持といった感じです。
すると、昨今カタカナでもよく目にする「サステイナブル」「サステイナビリティ」という言葉の理解が深まります。「持続可能な」「持続可能性」という日本語に訳されますが、持続と言っても現状維持ではなく、将来的に地球が滅びることのないようにすることを含意しています。そのために国連が掲げているのが、SDGs=Sustainable Development Goals「持続可能な開発目標」です。


739 assign : ~を割り当てる;~を(...に)配属する(to)
       assign A B : AにB を割り当てる(=assign B to A)
       assignment : [名]仕事;課題
       assignee : [名]受託者

sign「しるし」という語に「~に」を表す接頭辞as-が付いています。「~を割り当てる」の意ではallocateやgiveが同義語で、いずれも第4文型を作ります。「~を配属する」の意では、appoint「~を任命する」で言い換えられます。assign / appoint O to do「Oを任命して~させる」の形が可能です。
名詞assignmentは、学校ではhomeworkと同じような意味でよく使われます。ただ、動詞からの派生で分かるように、「割り当てられたもの、課されたもの」ですから、「任務」というような、もっと広く重い意味合いも持つこともあります。


740 accomplish : ~を成し遂げる
         be accomplished in [at] : ~に熟達している
         accomplishment : [名]達成;業績

ac-は「~に」という【方向】の接頭辞、complishの部分はcompleteと同じ語源です。「完全に満たされた状態へ向かう」という意味が読み取れます。懸命な努力と忍耐の末に、仕事・任務・計画等を完遂する、という「完結」に意味の重点が置かれた語です。同義語achieveは、目標・夢・成功などを達成する、という「到達」の意味合いを持ちます。が、実際は内容的には同じように捉えられていて、accomplishよりachieveの方が日常的に使われる、という印象です。


741 wisdom : 知恵;賢明さ;学識
       a man of wisdom : 賢人
       a wisdom tooth : 親知らず
       wise : [形]賢明な;博識の

形容詞wiseの原義は「知っている」で、weyd-「見える、知る」を語源とします。「頭が良い」に相当する形容詞はいくつかありますが、語源が示すように、「知識(知る)や経験(見る)に基づく判断の確かさ」というのがwiseには感じられます。名詞wisdomには「分別」という訳語もあります。a wisdom toothは、最早、親も知らない頃になって生えてきますが、同時にそれは、分別のつく年頃ということでもあるのです。


742 literacy : 読み書きの能力;(特定分野の)知識
       computer literacy : コンピューター運用能力
       literate : [形]読み書きのできる;教養のある
       illiteracy : [名]読み書きができないこと;無学

litera-の部分は「文字」を表します。literal、literatureなどとの関連性が分かります。元々は「文字」に関係した能力を指しましたが、そこから広がって、ある分野において必要な事柄を適切に活用できる能力、教養・素養があることをも意味します。最近では、media literacy、information literacyというような使われ方をしています。


743 heritage : 遺産
        後世に残すべき文化、自然環境など。
        a World Heritage (site) : 世界遺産

her-は「相続人」を意味し、inherit「(~を)相続する」という動詞の中にも見えます。名詞inheritanceとほぼ同意で、「相続財産」を指します。また、「文化的遺産」もこの語を使います。一方、「遺言による遺産」はlegacyです。


744 mission : 使命;(外交)使節団;布教
        a diplomatic [trade] mission : 外交[通商]使節
        missionary : [名]宣教師 [形]伝道の、布教の

「送り出されること」というのが原義です。mit(mis)は「送る」という意味を持ち、missile、transmitにも含まれています。「使命」という日本語のほかに、「任務(duty)」、「天職(calling)」としても使われます。740のaccomplishの目的語として相性が良く、accomplish one's mission「任務を成し遂げる、使命を果たす」のように表現します。
そもそも何のために「送り出された」のかと言えば、まさにcalling「神のお召し」による「布教」ですので、それを行う団体のことも指します。キリスト教系の学校や病院をa mission school / hospitalと呼びます。


745 license : 免許(証);許可
       grant a license to him : 彼に免許を与える
       [動]~を認可する、~に許可を与える

「許されていること」を原義とし、licitやleisureも同じ語源です。
「免許(証)」と言って最も身近なのは、「車の運転免許証」a driver's licenseでしょう。「車のナンバープレート」は、アメリカではa license plateと言います。動詞は、受け身の形で、be licensed to sell ~「~の販売許可を与えられている」のように使われることが多いです。

 

今回はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました。

勉強がんばりましょうね!

 

731~737【英単語ターゲット1900(最新6訂版)】

皆さん、こんにちは。天神会のJillです。

今回は英単語ターゲット1900・最新6訂版の、731~737の英単語の解説です。

 

731 resemble : ~に似ている
        resemble ~ in character : 性格が~に似ている
        resemblance : [名]類似(点);似ている人[物]
        bear [have] a resemblance to ~ : ~に似ている

re-は「再び」、sembleは「同様に、一緒に、同時に」を意味します。他動詞なので、前置詞toを置かずに直接、名詞が続きます。例文にあるように、どういう点で似ているかの情報を添えたい時にはin character、in appearance、in every way「あらゆる点で」などの副詞句で表現します。外見の類似はlook like ~が同意表現です。また、血縁関係で、年下が年上に(例えば、息子が父親に)似ている場合は、take after ~で言い換えられます。「似て“いる”」という日本語ですが、【状態】を表しているので、通常は進行形にしません。進行形を用いると、【推移・変化】を表します:He is resembling his father more and more. 「彼はますます父親に似てきている。」


732 retire : (~から)引退する、退職する(from) ; 退く
      retire into the country : 田舎に引っ込む
      retirement : [名]引退、退職
      go into retirement : 隠居する
      retiree : (定年)退職者

re-「後ろへ」+tire「引く」→「退く」となります。普通、定年退職することを指します。任期等の途中で「辞職する」場合は、resignを用います。fromの後に来るのは仕事ばかりでなく、retire from the world「隠居生活を送る」という表現もあります。


733 neglect : ~をおろそかにする、怠る;~を無視する
       neglect to do : …するのを怠る
       [名]放置、怠慢;無視
       child neglect : 育児放棄
       negligence : 怠慢、手抜かり
       negligent : [形]怠慢な、不注意な

lectは「集める、選ぶ、拾い上げる」などを意味し、それに否定を表すnegが付いています。積極的な行為を欠く感じがします。注意を注ぐべき対象にそうしない、という注意力の欠如を含意しますので、「軽視する」という日本語に相当すると思います。「無視する」という日本語も使われますが、積極的・意図的な程度が強いignoreとの使い分けは必要でしょう。


734 collapse : 崩壊する;(人が)倒れる;~を折り畳む
       collapse on a sofa : ソファーに倒れ込む
       [名]崩壊;衰弱
       the collapse of prices : 物価の大暴落

co-「共に」+lapse「落ちる、倒れる、滑る」という成り立ちです。lapseは丁度fallのような意味合いを持っていますね。「崩壊する」はfall downで言い換えられます。そして「失敗する」「衰弱する」という意味に派生し、break down が同意表現です。
他動詞用法の「~を折り畳む」が挙げられています。この意味で自動詞用法もあり、This table collapses easily. 「このテーブルは簡単に折り畳める。」のように用います。


735 reform : ~を改革する;~を改心させる
       reform a criminal : 犯罪者を改心させる
       [名]改革;改善
       political reforms : 政治改革
       reformation : [名]改良;改革

re-「再び」+form「形造る」ですから、語の成り立ちは分かり易いですね。ただ注意しなければならないのは、日本語で言う「リフォーム」の意味合いはないという点です。衣服のリフォームにはalterやmake over、部屋のリフォームにはremodel、renovate、refurbishなどを用います。英語のreformは、社会・制度・政治等の改革、人格の矯正を意味しますので、もう少し重々しい印象です。
歴史的には宗教の改革も指します。16世紀ヨーロッパで起きた「宗教改革」はthe Reformationです。


736 protest : (~に)抗議する;~を主張する
       protest against ~ : ~に抗議する
       [名]抗議(運動)、異議
       express a protest : 異議を唱える

pro-は「(人の)前で」、testは「証言する」。「(~に)抗議する」の意で、自動詞用法・他動詞用法両方ありますが、「~に反対して」抗議するのか(against ~)、「~を求めて」抗議するのか(for ~)は、自動詞+前置詞とした方が明確に伝わります。
名詞は、同形ですがアクセントの位置が変わりますので発音には注意が必要です。a protest march でいわゆる「デモ」を意味します。735で紹介したthe Reformation「宗教改革」でthe Roman Catholic Churchに反旗を翻したのはProtestantsです。
「~を主張する」の意ではthat節も目的語となります。こちらの名詞形はprotestationです。


737 owe : ~に借りがある;~のおかげである
      owe A B : AにBを借りている
      owe B to Aと書き換えられる
      I owe my success to him. : 私が成功したのは彼のおかげだ。
      IOU : 借用証書(I owe you.と読む)

「所有する」が原義です。二つの用法が挙げられています。一つ目の「~に借りがある」は、owe A B (第4文型)=owe B to A(第3文型)の二通りで表現できます。 I owe you $30 .はI owe $30 to you. と言い換えられます。
しかし、二つ目の「 ~のおかげである」は、owe B to Aの形でしか表現できず、(×)I owe him my success. と二重目的語を取る形では言い換えられません。

今回はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました。

天神会のJillでした。勉強、頑張りましょうね!

 

723~730【英単語ターゲット1900(最新6訂版)】

みなさんこんにちは、天神会のJillです。

今回は英単語ターゲット1900・最新6訂版の、723から730までの単語の解説をしていきます。

 

723 attribute : (結果など)を(~に)帰する(to~)
attribute A to B : AをBのせいにする、AをBのおかげとみなす
[名]属性、特性;象徴
        attribution : [名] 帰属;属性;権限

at+tributeという構造です。at-は「~へ、~に向かって」の意の接頭辞。tributeは「賛辞、贈り物、貢物」という単語ですが、「分配する、与える」という意味が元になっています。contribute、distributeなどとの共通点が見えてきます。いずれの語も、アクセントはtributeのiにあります。
attribute A to Bは「AをBの作品と考える」という時にも使います。上記の訳語と合わせると幾通りかに読めるということになります。更に「帰する」という日本語も難しいので、何となく捉えにくい語のように思われるかもしれませんが、考え方としてはどれも、「Aの出どころはBにあると考える」ということです。
似た語にascribeがあります。同じようにascribe A to Bの形を取り、ほぼ同じように使えますが、悪いことに関して用いるのはこちらのようです。owe A to Bはよいことに関して用います。


724 pretend : (~の)ふりをする
        pretend to do : …するふりをする
        pretense : [名]ふり、見せかけ;弁明

pre-「前に」+tend「伸ばす」から成る語です。人前で何かを言い張る、というのが原義です。
pretend to doが挙げられていますが、目的語には名詞やthat節も可能です。少し語法の違いはありますが、「~のふりをする」の同意表現にはfeignやput onがあります。「驚いたふりをする」pretend to look surprisedは、feign surpriseやput on a surprised faceとも表現できます。
pretend には形容詞用法もあり、「偽りの、にせの、おもちゃの」という意味で、fakeが同意語です。


725 bury : ~を埋める;~を埋葬する;~を隠す
      be buried in a graveyard : 墓地に埋葬される
      burial : [名]埋葬

何と言っても、発音に要注意です。発音と綴りの関連性が無秩序であると悪名高い英語ですが、この単語もその例の一つです。buryとbusy、双子のような綴りなのに、前者はuと綴って[e]、後者はuと綴って[i]と発音し、いずれもuの原則的な音から外れます。
「地中に埋める」という意味が中心ですが、「~を忘れる」という抽象的なことへも発展します。そう考えると、「葬る」という日本語の感覚に近いように感じます。「過去を葬り去る」はbury one's pastです。
また、「うずめる」という方向で捉えると、bury one's face in one's hands「両手で顔を覆い隠す」のような表現があります。更に抽象化して、bury oneself in ~「~に没頭する」という表現もあります


726 reverse : ~を逆転させる;~を反対にする
       [形]逆の;裏の;(社交ダンスで)左回りの
       in reverse order : 逆の順番で
       [名][the~]逆、反対;逆転;(車の)バックギア
       reversible : [形]逆[裏返し]にできる

re-は「逆に、後ろに」、verseは「曲がる、向ける、回す」の意。物理的な方向転換だけでなく、例文にあるように「~を覆す、翻す」という場面でも用います。形容詞用法ではoppositeと同意と考えてよいでしょう。名詞用法では、「後退」から発展して、「不運、被害、敗北」まで意味することもあります。また、「(コインの)裏面」のことも指します。


727 resist : ~に抵抗する;[通例否定文で]~を我慢する
      resist temptation : 誘惑に負けない
      resistance : [名]抵抗、反抗、妨害
      resistant : [形] 抵抗力のある、耐性のある

sist「立つ」を含む動詞は、consist、persist、assistなど、幾つかあります。接頭辞がそれぞれの「立場」を決めています。re-は「逆らって」の意ですから、理解しやすい成り立ちですね。opposeと同意で、目的語に動名詞を取る点も仲間です。「~を我慢する」の意では否定文で用いますので、can't resist ~「~を我慢できない」となります。目的語に動名詞を置けば、can't resist doing「~せずにはいられない」、ちょうどcan't help doingと同じ表現です。「~には目がない」という意味合いにピッタリで、I can't resist chocolate.のように言います。
形容詞resistantは、heat-resistant「耐熱性の」、quake-resistant「耐震性の」などのように、複合語を成すことも多いです。


728 scare : ~をおびえさせる;~を脅す
      be scared of ~ : ~を怖がる
      scare ~ into doing : ~を脅して…させる
      [名](突然の)恐怖;(多くの人が抱く)不安
      scary : [形]怖い、恐ろしい

語源的にはtimid、shy、afraidと関連しているようで、原義は「臆病な」です。同意語としてfrightenが挙げられます。形容詞scaredは、怖いという気持ちを抱く様子ですが、過去分詞すなわち受け身であることが示すように、何か外的な事柄を要因として沸き起こる恐怖心、という点が、afraidとは違うニュアンスです。be scared of ~「~を怖がる」のほかに、be scared to doと不定詞が続くこともありますが、こちらは「怖くて~できない」なので、使う場面が異なります。
ひどく驚いた時、「死ぬほど怖かった!」と言いますが、英語でも、It scared me to death!という強調の仕方があります。


729 imitate : ~をまねる;~を模造する
       imitate one's parents : 親を見習う
       imitation : [名] 模倣;模造品

「~をまねる、模造する」と聞くと悪い印象を受けますが、用例にあるように「~を見習う、手本にする」という時にも使います。同意語はcopyです。in imitation of ~「~にならって、まねて」という表現もあります。「~を模倣する」といった、悪ふざけの意味合いの時にはmimicやmockを用います。
名詞imitationは形容詞的に用いることもあり、imitation flowersは「造花」、imitation leatherは「人工皮革」です。


730 assist : (~を)援助する;手伝う
      assist A with [in] B : BのことでAを助ける
      [名]援助;(サッカー・バスケットなどの)アシスト
      assistant : [名] 助手、補佐
      assistance : [名]援助、支援

as-「そばに」+sist「立つ」から成る語です。どちらかと言うと「~を補佐する」という訳語の方がよさそうです。主たる立場=上にあるのは、相手(目的語)で、それを下から支える立場です。helpとは語法的にも共通点が多く、概ね同じように使えそうですが、こちらには対等な関係性があります。「~を援助する」という訳語も注意が必要で、公的な支援はsupportを、財政面での援助を含意する際はaidを用いる方がよいようです。

 

今回はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました。

天神会のJillでした。勉強、がんばりましょうね!

 

715~722【英単語ターゲット1900(最新6訂版)】

みなさん、こんにちは!天神会のJillです。

今回は英単語ターゲット1900・最新6訂版の715から722までの単語を解説します。

 

715 annoy : ~を悩ます;[受身形で]腹が立つ
       be annoyed about [at; by] ~ : ~にいらいらする、腹が立つ
       annoyance :[名]いら立ち;腹立たしい事[人]

イラッとさせる、という意味の単語はいくつかあります。その中でannoyは、原義が「憎んで嫌う」なので、「苦しめる、怒らせる」といったニュアンスを持ち、annoyedはangryやupsetのような感情です。イライラ「させられる」といった被害の感情を露にしたい場合、前置詞byを用いると、受け身のポジションを敢えて明確にできます。別の語irritateは、「~に炎症を起こさせる、~を刺激する」という意味もありますので、それを感情面に置き換えて考えると、「~をじらす」といった意味でのイライラになります。ほかにbother、trouble、vexなどもあり、この順に強度が増します。


716 endanger : ~を危険にさらす
        endangered : [形]絶滅の危機にある
        an endangered species : 絶滅危惧種
        danger : [名] 危険
        be in danger (of~) : (~の)危険にさらされている

「危険(danger)」の「中に(en)」置く、まさにput ~ in dangerですから、覚えやすい単語です。少し難しめですが、jeopardizeという同意語があります。endangeredというだけで、「絶滅」という語を使わなくても「“絶滅の”危機にさらされた」、つまりin danger of extinctionの意味になります。


717 acknowledge : (事実など)を認める(≒admit);~に謝意を表す
         acknowledge that … : ~だと認める
         acknowledgement : [名] 承認;謝辞

真ん中にknowが見えます。「~を知る」を中心に成り立っているのが分かります。acは「~へ」、そして、ledgeはknowという動詞からknowledge「知識」という名詞へ変化させる語尾であり、また強調の意味合いもあるようです。「知識へとぐいぐいと向かっていく」→「物事の認識を深め、受け入れる」「事実を事実としてはっきりと認める」という感じです。似た意味の単語としてadmitが挙げられています。こちらは反意語のdeny「~を否定する」から考えると摑みやすそうです。同じ「認める」でも「否定しないよ」くらいです。admitは、「~の入場を許可する」「~を入院させる」という時にも使うように、「入れること許す」→「来るもの拒まず」といった印象です。対して、積極性の強いacknowledgeは、認めたことを更に伝えるところにまで及ぶので、「~に謝意を表す」という意味もあるのです。


718 admire : ~に(~のことで)敬服[感心]する (for)
admire what one sees : 自分の目に入るものに見とれる
       admiration : [名] 感嘆;賞賛(の的)
       admirer : [名] 崇拝者
       admirable : [形] 賞賛に値する

adは「~に」、mireは「感謝する;驚く」といった意味を担うようです。「敬服」という日本語はなかなか大仰ですが、要は「すごいねー!」という気持ちを抱くことです。その気持ちを直接伝える会話表現としても用い、I admire you!「君ってすごいね!」と面と向かって言います。「憧れる」というニュアンスを持つ点がrespectとは異なります。自分自身に憧れてしまうこと、すなわち「自惚れる」はadmire oneselfです。形容詞admirableは、動詞とはアクセントの位置が異なり、それにより発音も結構変わりますので、注意しましょう。


719 evaluate : ~を評価する;~を査定する
       evaluate a property : 不動産物件を査定する
       evaluation : [名] 評価、査定

eは「外」の意。目に見える形で明確化する感じがします。valは、元々は「力を持っていること」を意味するようですので、そこから「効力を持つこと」→「価値があること」と考えられそうです。valueやvalidの中にも見えますね。「~の数値を出す」という訳語もありますので、成績を付けるにしても「良い・悪い」だけでなく、5段階評価みたいなものが浮かびます。「~を査定する」という訳語から、assessを想起します。evaluateは「~を値踏みする、見積もる」という時にも使いますので、その点では同じ様に使えそうですが、assessの方が金銭的なことに関係している印象が強く、evaluateはより質的な基準に基づく判断を含意します。


720 declare : ~を宣言する;~を申告する
       declare martial law : 戒厳令を布告する
       declaration : [名] 宣言;公表;申告
       the Declaration of Independence : (米国)独立宣言

clareは「明らかにする」、まさにclarifyの意味を担っています。それに【強意】のde「完全に」が付いています。発言に対して、かなりの強さ、重要度を感じさせます。「~と断言する」という訳語もあり、同意語としてproclaimやannounceが挙げられます。「緊急事態を宣言する」はdeclare a state emergency。税関での「申告」にもこの語を使います。Do you have anything to declare?のように尋ねられます。


721 secure : ~を確保する;~を守る
       secure A B : AのためにBを手に入れる( = secure B for A)
       [形]確かな;安全な;安心した
       security : [名] 安全(保障);警備

cureは「心配」、seは「ない」の意味です。すると、原義を「心配のない、安全な」とするsureとの共通点が見えてきます。形容詞の訳語として挙がっている「安全な」から、safeが気になります。こちらは「dangerousな状態にはない」という状況的・客観的な安全性を指します。「心配がない」を原義とするsecureは、より内面的・主観的な様子を形容します。動詞も名詞も「心配を取り除く(こと)、安心を与える(もの)、」として捉えるとよいです。ライナスがいつも頬擦りしている毛布はsecurity blanketです。


722 specialize : 専門とする;(~を)専攻する( in ) ( ≒ major)
        specialize in ~ : ~を専門に扱う
        specialist : [名] 専門家
        specialty : [名] 専門;名物;特色
        specially : [副]特に

specは「見ること」を意味します。「見えるもの」→「形」→「種類」という流れの中に、specific、species、そしてspecialなどがあります。それに「~化する」という動詞を作る接尾辞izeが付いて、「ある種類に属すようになる」という意のspecializeとなります。反意語はgeneralizeです。「専攻する」と言う時、majorよりもspecializeの方が専門性が強く、前者は大学での、後者は大学院以上での専攻を指すよう使い分ける向きがあります。「~を特殊化する、専門化する」という他動詞用法もあり、specialized knowledgeは「専門知識」です。副詞speciallyは、「特に」というより「特別に」ということです。特定の目的に合わせてわざわざ見繕った、という感じです。その点が、「とりわけ、中でも」の意味のespeciallyと異なります。

 

今回はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました。

天神会のJillでした。勉強、頑張りましょうね!

 

708~714【英単語ターゲット1900(最新6訂版)】

皆さん、こんにちは。天神会のJillです。

今回は英単語ターゲット1900・最新6訂版、708から714の解説です。

 

708 devote : ~をささげる
devote A to B : AをBにささげる、充てる
devote oneself to ~ : ~に専念する 
devotion : [名] 献身、専心
devoted : [形] 献身的な;熱烈な

voteは「誓う」の意、それに強調のdeが付いています。dedicateと同じように使える場合もありますが、devoteの方が、よりのめり込んで打ち込む感じ、心も時間も注ぎ込む感じがします。


709 urge : ~に強く促す;~を強く主張する;~を駆り立てる
urge ~ to do : ~に…するように促す
[名] 衝動、駆り立てる力
have an urge to do : …する衝動に駆られる
urgent : [形] 緊急の
urgency : [名] 緊急

urgencyの訳語「緊急」から、emergencyと混同されますが、後者はemerge「出現する」からの派生ですから、危険な状況が生じていることを指し、a state of emergency「緊急事態」のように使います。一方urgencyは、何かを急がなければならないという気持ちを指し、「切迫」という訳語もあります。


710 lend : ~を貸す(⇔borrow : ~を借りる);(人)に(助言・援助など)を与える
活用:lend – lent – lent
lend A B : AにBを貸す、与える (=lend B to A)
lend a hand (in[with] ~) : (~に)手を貸す、手伝う
a lending rate : 金利、利率

lendはlend A B = lend B to Aと二通りに言えますが、対義語のborrowはborrow B from A「AからBを借りる」のみです。「A(=人)に手を貸す」は形容詞をつけてlend A a helping handとも言いますし、動詞を変えてgive A a handという表現もあります。


711 restrict : ~を制限する
be restricted to ~ : ~に制限されている
restriction : [名] 制限;規制
restrictive : [形] 制限する

re「後ろに、元に」+strict/strain「押し付ける、締め付ける」から成る語です。名詞の訳語「規制」が示すように、ルールなどで行為を制限することを指します。同じ「制限」でも、limitは数量の観点での限界を意味します。


712 isolate : ~を孤立させる
be isolated from ~ : ~から孤立している
isolation : [名] 孤立、分離
in isolation : ほかと切り離して;孤立して
isolated [形] 孤立した

「~を切り離す」という意味合いを中心として、quarantine「~を隔離する」、separate「~を分離する」、insulate「~を絶縁する」などの意味にも広がります。「鎖国」はthe policy of national isolationです。


713 accompany : ~に同行する;~に付随する
be accompanied by ~ : ~に付き添われる;~が伴う
accompaniment : [名] 伴奏;添え物

company「仲間」に、【付加】toを意味するac-が付いています。「母親に付き添われた男の子」はa boy accompanied by his motherです。「同行」→「一緒」というイメージから【随伴】の前置詞withを使いたくなりますが、byを使います。


714 exhaust : ~を疲れ果てさせる;~を使い尽くす;排気する
be exhausted by[from] : ~で疲れ果てる
[名] 排気ガス
exhaustion : [名] 疲労困憊

ex「外へ」+haust「汲みだす」⇒出し尽くす、という意味合いが原義です。「~を疲れ果てさせる」はtire out、「~を使い尽くす」はuse upで書き換えられます。【完全】や【終結】の副詞out、upから、雰囲気が掴めますね。

 

今回はここまで。ご覧いただきありがとうございました。

天神会のJillでした。勉強頑張りましょうね!

 

701~707【英単語ターゲット1900(最新6訂版)】

皆さん、こんにちは。天神会のJillです。

今回は英単語ターゲット1900(2020年現在最新6訂版)の、701から707までの英単語について解説します。

 

701 possess : ~を所有している;~の心をとらえる
       be possessed by[with] ~ : ~に取りつかれている
       possession : [名]所有;[~s]財産
   
pos「力のある」+sess「座る」から成る語です。主(あるじ)としての権力を持って鎮座する、というイメージです。assess「~を査定する」という単語がありますが、これの成り立ちはas「(裁判官の)近くに」+sess「座る」ですから、同じ語根を持つ仲間です。
possessの発音には要注意です。通常、ssと、sが二つ並ぶと無声音ですが(assessのssは両方ともそうです)、possessの最初のssは有声音です。


702 dominate : ~を支配する;(~より)優勢である(over)
dominate the oil industry : 石油産業を支配する
        domination : [名]支配;優勢
        dominant : [形]支配的な;優勢な
        dominance : [名]優勢

domはdomain「領土」のことで、-ateは「~させる、する」という動詞を作る接尾辞です。よって、ある領域を自分のものにする、ということです。
他動詞用法/自動詞用法の両方があります。自動詞として使うときに相性の良い前置詞は、自らも【支配】や【優越】の意味合いを担うoverです。そんなoverは、controlの名詞用法「支配;統制」とも相性が良いです。


703 guarantee : ~を保証する
        guarantee that … : …ということを保証する
        [名]保証(書);確約;担保
        under guarantee : 保証期間内で

warranty「保証」と同じ語源です。不定詞を目的語に取ることもでき、guarantee to doで「~すると約束する」です。更に、第4文型guarantee A B 「AにBを約束する」、第5文型guarantee O to do「Oが~すると保証する」も可能です。
日本語で言う芸能人などの「ギャラ」は、恐らくa guaranteed fee「保証された報酬」からの発想→短縮と思われますが、実際はguaranteedは付けずに、単にa feeで良いようです。


704 melt : 溶ける;なごむ;~を溶かす
      a melting pot : (人種の)るつぼ
      meltdown : [名]炉心溶融;株価の大暴落

「火で溶かす」を原義とし、「柔らかい状態になる/する」ことを意味します。ということで、mildも語源的に仲間です。
a melting pot「るつぼ」とは、正に金属を熱する容器のことです。様々な人種が溶け合うようにして一つの国を作り上げているアメリカ合衆国のことを、かつてはこの様に例えました。その後、いや、溶け合ってはいない、個々がルーツを大切にしながら混ざり合っているのだ、ということから、a salad bowlと例え直す風潮もありましたが、今ではそれもあまり耳にしなくなりました。


705 embarrass : ~に恥ずかしい思いをさせる
        be embarrassed (about[at] ~) : (~に)恥ずかしい思いする
        embarrassment : [名]当惑、困惑

em-は「中に」の意。次のbarは「棒;障害」の意で、barrier「障壁」にも含まれていますね。何か心の中につかえる物を置かれたような居心地の悪い気持ちがembarrassedです。これはsurpriseやexciteなどと同じ、感情を「与える」動詞なので、そういう気分になる側、つまりその感情を「受ける」側は受動態(過去分詞)となります。
「恥ずかしい」と言っても、罪悪感からくる恥ずかしさはashamedです。また、「恥ずかしがり屋さん」のような性格的なものはshyで表します。


706 discourage : (人)にやる気をなくさせる;~を落胆させる
        ⇔ encourage
        discourage ~ from doing : ~に…する気をなくさせる
        be discouraged at ~ : ~に落胆する
        discouragement : [名]落胆

dis-が否定の接頭辞ということをご存知のかたは多いと思います。否定の接頭辞は幾つかありますが、dis-は「奪う」の意の動詞を作ります。それが「勇気」という名詞に付いているのですから、「勇気を奪う」→「やる気をなくさせる」。意味を想像しやすい成り立ちをしていますね。対義語のencourageの接頭辞はem-「中に入れる、与える」の意。こちらもわかりやすいです。
「~に…する気をなくさせる」の補語の部分はfrom doingですが、反意の「~を…するように励ます」の場合は、encourage ~ to doとなり、不定詞です。prevent ~ from doing「~が…するのを妨げる、~に…させない」やprohibit ~ from doing「~が…するのを禁止する」など、「させない系」の表現はfrom doingになりますね。


707 detect : ~を感知する;~を見つけ出す;~に気づく
      detection : [名]発見;捜査
      detective : [名]刑事;探偵 [形]探偵の;探知用の
      detectable : [形]探知できる

tectはcover「覆い」を意味するラテン語を語源とします。それに【分離・除去】の接頭辞deが付き、「覆いを除去する」→「見つけ出す」となる、という流れは理解しやすいですね。このtectに「前の」を意味する接頭辞pro-が付けば、「前を覆う」→「保護する」、つまりprotectとなります。
「~する人/物」の意の接尾辞-orを付けると、「検出器」となります。「噓発見器」はa lie detectorです。

 

今日はここまで。ご覧いただき、ありがとうございました。

天神会のJillでした。勉強がんばりましょうね!

 

【東大英語】東大2019 リスニング問題(コンプリート版)【共通テストリスニングにも】

こんにちは、塾長のわっきーです。

 

今回は、なかなか自分で勉強がやりにくい分野である、リスニングを扱っていきたいと思います。

 

教材は東大のリスニング問題を使います。

 

東大入試詳解25年 英語<第2版>-2019~1995

東大入試詳解25年 英語<第2版>-2019~1995

  • 発売日: 2020/03/24
  • メディア: 単行本
 

 

これまでセンター試験はリスニング50点、筆記150点でしたが、来年(2021年度)から実施される大学共通テスト ではリスニング100点、筆記100点になります。

 

共通テストの英語で高得点を取るためには、ますますリスニングに力を入れた勉強をしていく必要があります。

 

ここでは、東大のリスニング問題の解説をしながら、リスニング力向上のための勉強法についても触れていきますので、ぜひ最後までゆっくりご覧ください。

 

東大のリスニング問題は、放送時間だけで約30分という、かなりのボリュームです。

長くなりますから、休憩をはさみながら、何回かに分けてご覧下さいね。

 

実際の東大入試では英文は2回読まれ、事前に設問に目を通しておくことができます。

 

もちろん、あまりに丁寧にリスニングの設問を読んでいると他の問題を解く時間がなくなってしまううえに、中途半端に設問を読むと混乱してしまうようなものも多く、悩ましいところです。 

 

今回も、まず設問を読んで、「何が問われるのか」頭に入れたうえで放送を2回聞いてみましょう。

そのあと、答え合わせおよび解説、という流れにしたいと思います。

放送される英文の全訳が気になるという方は、一番最後に英文と全訳もまとめて読み上げますので、安心してください。

 

今回は2019年の問題を扱います。英文はA、B、Cの3種類読まれ、それぞれの英文に設問が5題、計15題あります。

 

2019年の東大リスニングは爆裂に難しく、いままで散々「東大のリスニングは簡単」とか「東大を受ける学力がある生徒にとっては聴力検査」とか言われてきたので、東大側からの「これでどうだ!」という挑戦状でもあると思います。

 

相当の難易度だと思いますが、これに慣れていけば、大学入学共通テストのリスニングは全く怖くなくなるでしょう。

それでは、まずは問題Aから、いってみましょう!

 

【問題A】

これから放送するのは、文化人類学者Turner博士による講義である。これを聞き、(1)~(5)の問いに対して、それぞれ最も適切な答えを一つ選べ。

 

★問題A:設問

(1) Which of the following best describes the location where the lecture is being held?

a) A center of local government.

b) A ski resort.

c) A university town.

d) An ancient historical site.

e) An athletic training field.

 

(2) What examples does the lecture give of ancient sports helping people find their places in society?

a) Sports as training for combat.

b) Sports functioning as a rite of passage.

c) Sports occurring in a religious ceremony.

d) Sports representing an ideal social order.

e) Sports serving as an early form of education.

 

(3) Which of the following does not  match any of the core elements of team sports mentioned by the lecturer?

a) Ability. 

b) Discipline.

c) Luck.

d) Rules.

e) Tactics.

 

(4) Which of the following best describes the chief goal of team sports for school systems?

a) They want students to become good citizens.

b) They want students to obey rules and respect authority.

c) They want students to practice fair play.

d) They want students to show consideration for others.

e) They want students to value teamwork.

 

(5) Near the end of Dr. Turner's lecture, he argues that modern team sports appear to place supreme value on ( ア )but, in fact, ( イ )is of equal importance.

(Each choice contains a pair of expressions that can fill in the blanks to complete the sentence.)

a) (ア)effort       (イ) cheating

b) (ア)fair play   (イ)victory

c) (ア)skill           (イ)chance

d) (ア)the group (イ)the individual

e) (ア)winning    (イ)losing

 

なにが問われるのか、頭に入れることはできましたでしょうか?

それでは、会話本文を読んでいきます。

 

★問題A:本文(1回目)

司会:Welcome, everyone, to the 2019 Winter Lecture Series of the Society for Social Research, held this year in the beautiful village of Seefeld, Austria, where we're looking at sports and culture. We're delighted to have the renowned anthropologist Clifford Turner here to start things off. Before going any further, I'd like to thank the staff for their hard work and extend a hearty mountain greeting to those joining us on our live video stream. And now, Dr. Turner——.

 

ターナー博士:Thanks, Harry. Hello, everyone. I believe I saw many of you on the slopes today. Fresh snow, amazing scenery——a great place to talk about sports. 

 As you know, a lot of research in our field looks at ancient sports in contexts where they're closely tied either to religious ceremonies——say, dealing with the spirit world, pleasing the gods——or to practicing core tasks of survival like hunting and combat. Then, of course, there are rites of passage, you know, fitting people into their social roles. That's all fascinating stuff, but tonight I'd like to focus on team sports in modern societies.

 I argue that modern sports, especially team sports, serve a different set of functions. They're much more about representation——projecting a model of our society, either as we wish it were or as we think it really is. And although sports still help us fit into society, the target today isn't any particular role, just adjusting to life in general.

 So, what am I saying here? On the other hand, sports offer an ideal image of society, life as we think it should be——competition, sure, but with clear, fair rules. Think of the basic elements of team sports: skill, strategy, chance, and rules that govern how to play the game and how to determine a winner. And there's a close tie to social education. Today, school systems promote these sports as a way to teach teamwork, fair play, discipline, respect for authority, respect for opponents : their main objective here is to turn students into responsible members of society.

 So, that's sports reflecting how we think things ought to be. But that function always exists alongside another one, the representation of nonideal life, life as we experience it, so-called "real life." This second function begins to take over as we move toward professional sports. Here, the competition is more intense; more emphasis is placed on victory than on moral behavior or fair play, and so more attention is paid to the terrible consequences of failure, "the agony of defeat". You've heard what people say: "If you're not cheating, you're not trying"; "Just win, baby" .

 But here's the interesting thing: It's a paradox. That language, those sayings hide and even try to deny half the purpose of the ritual! In fact, the experience we fear——defeat

——is as important as the victory we desire. Sports, in this sense, is preparing us to deal with real "real life". Bad things happen. Things don't always break our way. And we often lose. As we say, "That's life."  

 

それでは、もう一度会話本文をを読みますから、聞きながら設問の見直しをしてみてください。

 

★問題A:本文(2回目)

司会:Welcome, everyone, to the 2019 Winter Lecture Series of the Society for Social Research, held this year in the beautiful village of Seefeld, Austria, where we're looking at sports and culture. We're delighted to have the renowned anthropologist Clifford Turner here to start things off. Before going any further, I'd like to thank the staff for their hard work and extend a hearty mountain greeting to those joining us on our live video stream. And now, Dr. Turner——.

 

ターナー博士:Thanks, Harry. Hello, everyone. I believe I saw many of you on the slopes today. Fresh snow, amazing scenery——a great place to talk about sports. 

 As you know, a lot of research in our field looks at ancient sports in contexts where they're closely tied either to religious ceremonies——say, dealing with the spirit world, pleasing the gods——or to practicing core tasks of survival like hunting and combat. Then, of course, there are rites of passage, you know, fitting people into their social roles. That's all fascinating stuff, but tonight I'd like to focus on team sports in modern societies.

 I argue that modern sports, especially team sports, serve a different set of functions. They're much more about representation——projecting a model of our society, either as we wish it were or as we think it really is. And although sports still help us fit into society, the target today isn't any particular role, just adjusting to life in general.

 So, what am I saying here? On the other hand, sports offer an ideal image of society, life as we think it should be——competition, sure, but with clear, fair rules. Think of the basic elements of team sports: skill, strategy, chance, and rules that govern how to play the game and how to determine a winner. And there's a close tie to social education. Today, school systems promote these sports as a way to teach teamwork, fair play, discipline, respect for authority, respect for opponents : their main objective here is to turn students into responsible members of society.

 So, that's sports reflecting how we think things ought to be. But that function always exists alongside another one, the representation of nonideal life, life as we experience it, so-called "real life." This second function begins to take over as we move toward professional sports. Here, the competition is more intense; more emphasis is placed on victory than on moral behavior or fair play, and so more attention is paid to the terrible consequences of failure, "the agony of defeat". You've heard what people say: "If you're not cheating, you're not trying"; "Just win, baby" .

 But here's the interesting thing: It's a paradox. That language, those sayings hide and even try to deny half the purpose of the ritual! In fact, the experience we fear——defeat

——is as important as the victory we desire. Sports, in this sense, is preparing us to deal with real "real life". Bad things happen. Things don't always break our way. And we often lose. As we say, "That's life."  

 

それでは、設問の答え合わせと解説をやっていきましょう。

 

まず1問目

(1) Which of the following best describes the location where the lecture is being held?

(以下のうち、どれが講義が行われている場所を最も適切に表しているか)

a) A center of local government.

b) A ski resort.

c) A university town.

d) An ancient historical site.

e) An athletic training field.

 

正解はb) A ski resort(スキーリゾート地)です。

司会者の

Welcome, everyone, to the 2019 Winter Lecture Series of the Society for Social Research, held this year in the beautiful village of Seefeld, Austria, where we're looking at sports and culture.

それからターナー博士の

I believe I saw many of you on the slopes today. Fresh snow, amazing scenery——a great place to talk about sports. 

 

これらの発言から、スキー場で講義を生配信していることが推察されます。

 

つづいて2問目

(2) What examples does the lecture give of ancient sports helping people find their places in society?

(訳は後述)

a) Sports as training for combat.

b) Sports functioning as a rite of passage.

c) Sports occurring in a religious ceremony.

d) Sports representing an ideal social order.

e) Sports serving as an early form of education.

 

こちらの正解はb) のSports functioning as a rite of passage.(通過儀礼として機能するスポーツ)です。

これは難しかったと思います。

 

まず a rite of passage「通過儀礼」、これだけでも十分難しいですね。

riteはritual「儀式」の仲間の単語です。passageはpass「通過する」の名詞形ですね。

 

問題文がWhat examples does the lecture give of ancient sports helping people find their places in society?となっていますが、正しく訳せましたでしょうか?

この疑問文は読みやすさを考えて順番が変わっています。もともとの英文は

What examples of ancient sports helping people find their places in society does the lecture give?

だと考えればいいですから、「人々が社会の中において立場を見出すのに役立つスポーツの例として、この講義が挙げているものは何か」くらいの訳になります。

 

ターナー博士の発言で、

As you know, a lot of research in our field looks at ancient sports in contexts where they're closely tied either to religious ceremonies——say, dealing with the spirit world, pleasing the gods——or to practicing core tasks of survival like hunting and combat. Then, of course, there are rites of passage, you know, fitting people into their social roles. That's all fascinating stuff, but tonight I'd like to focus on team sports in modern societies.

 

(太字のところで)「通過儀礼、社会の中の責務に人々を順応させること、ということ(要素もスポーツには)ある」と言っています。ここはrites of passageを言い換えて直後に説明しているので、一応rites of passageという表現を知らなくても正解できるといえますが、相当厳しい問題ですね。

直前に選択肢a)の combat、c) のreligious ceremonyという単語も出てくるので、「単語が聞き取れる」レベルだと迷ってしまって太刀打ちできなかったと思います。

 

d) のSports representing an ideal social order.も、e)の Sports serving as an early form of education.も、ターナー博士が講義の他の部分で触れている内容なので、あくまでも「社会の中の立場を見出すスポーツ」としての例を探す、ということをしっかり頭に入れて、メモを取りながら放送を聞かないと正解は難しかったかと思います。

 

つづいて3問目

(3) Which of the following does not  match any of the core elements of team sports mentioned by the lecturer?

(以下のうち、講義で言及されている、団体競技のコアである要素に合致しないものはどれか)

a) Ability

b) Discipline.

c) Luck.

d) Rules.

e) Tactics.

 

こちらも設問の選択肢をしっかり見ながら聞かないと難しい問題でしょう。

正解はb)Discipline(訓練、鍛錬)です。

 

該当箇所は

Think of the basic elements of team sports: skill, strategy, chance, and rules that govern how to play the game and how to determine a winner.

です。b)のdisciplineだけ言及されてませんが、他の(言及されている)選択肢も表現が変えてあるので、放送を聞きながら選択肢をしっかり読んで、瞬時に判断しないといけない問題でした。

 

次の4問目

(4) Which of the following best describes the chief goal of team sports for school systems?

(以下のうち、「学校システムのための団体競技」の主(しゅ)たる目的はどれか)

a) They want students to become good citizens.

b) They want students to obey rules and respect authority.

c) They want students to practice fair play.

d) They want students to show consideration for others.

e) They want students to value teamwork.

 

正解はa) のThey want students to become good citizens.(生徒に善良な市民になることを望んでいる)です。

 

該当箇所は

Today, school systems promote these sports as a way to teach teamwork, fair play, discipline, respect for authority, respect for opponents : their main objective here is to turn students into responsible members of society.

です。

これも、種を明かせば簡単に感じますが、表現を変えてあるので、きちんと判断が必要になります。

それからダミーの選択肢も、講義の「学校教育の一環としてのスポーツ」以外のところで触れられている内容なので、正解に要求される英語力のレベルは非常に高いですね。

 

さて問題A最後の5問目

(5) Near the end of Dr. Turner's lecture, he argues that modern team sports appear to place supreme value on ( ア )but, in fact, ( イ )is of equal importance.

ターナー博士は自身の講義の終盤ちかくで、「現代団体競技は(ア)に最も価値を認めているようだが、実は(イ)も同様に大切だ」と主張している。

 

a) (ア)effort       (イ) cheating

b) (ア)fair play   (イ)victory

c) (ア)skill           (イ)chance

d) (ア)the group (イ)the individual

e) (ア)winning    (イ)losing

 

正解はe)(ア)winning「勝利」(イ)losing「敗北」です。

 

該当箇所は講義終盤すべてと言っていいですが、特に

You've heard what people say: "If you're not cheating, you're not trying"; "Just win, baby" .

 But here's the interesting thing: It's a paradox. That language, those sayings hide and even try to deny half the purpose of the ritual! In fact, the experience we fear——defeat——is as important as the victory we desire.

のところです。

「実は、私たちが恐れる体験、つまり敗北も、私たちが望む勝利と同様に大切なのだ」とありますから、ここがしっかり聞き取れて理解できれば、比較的正解しやすかったかと思います。

 

いかがでしょうか?相当細かいところまで聞き取れていないと正解できないものもありますね。

 

それでは、これから放送された英文の全訳を読み上げていきますので、内容がよく理解できなかったという方は、よく復習してみてください。

原則、1文ずつ和訳していきます。

 

★問題A:本文+全訳

司会(ハリー):Welcome, everyone, to the 2019 Winter Lecture Series of the Society for Social Research, held this year in the beautiful village of Seefeld, Austria, where we're looking at sports and culture.

皆さん、こんにちは。2019年の社会科学冬期講義シリーズへようこそ。今年はオーストリアの美しい村、ゼーフェルドで開催し、スポーツと文化について考えていきます。

 

We're delighted to have the renowned anthropologist Clifford Turner here to start things off. Before going any further, I'd like to thank the staff for their hard work and extend a hearty mountain greeting to those joining us on our live video stream. And now, Dr. Turner——.

光栄なことに、高名な人類学者クリフォード・ターナーさんをお迎えして(講義を)始めて参ります。 本題に入る前に、私からスタッフに対して感謝の意を表し、ライブ放送にご参加の皆さんに心からの挨拶をしたいと思います。

(注:mountain greetingは「山のように盛大な挨拶」だが、ゼーフェルトの美しい山とかけた表現。)

それでは、ターナー博士(、お願いします)…

 

ターナー博士:Thanks, Harry. Hello, everyone. I believe I saw many of you on the slopes today. Fresh snow, amazing scenery——a great place to talk about sports. 

ハリー、ありがとう。皆さん、こんにちは。今日(スキー場の)斜面でお会いした方もたくさんおられると思います。新雪、素晴らしい景色——スポーツについては話すには最高の場所ですね。

 

 As you know, a lot of research in our field looks at ancient sports in contexts where they're closely tied either to religious ceremonies——say, dealing with the spirit world, pleasing the gods——or to practicing core tasks of survival like hunting and combat.

ご存知のように、われわれの分野における多くの研究は、宗教的な儀式——例えば神霊的な世界を扱うことや、神々を悦ばせることというような——や、あるいは、狩猟や戦闘のような生存のために不可欠な行為の練習のいずれかと、密接に結びついているというコンテクスト(文脈)のなかで、古代のスポーツを捉えています。

 

Then, of course, there are rites of passage, you know, fitting people into their social roles. That's all fascinating stuff, but tonight I'd like to focus on team sports in modern societies.

ここでもちろん、(昔からスポーツには)「通過儀礼」という要素もあります。人々を社会的責務に慣れさせることですね。非常に魅力的な要素ですが、今夜は現代社会における団体競技に焦点を絞りたいと思います。

 

 I argue that modern sports, especially team sports, serve a different set of functions.

私は、現代スポーツ、特に団体競技は異なる複数の機能を果たしていると主張します。

 

They're much more about representation——projecting a model of our society, either as we wish it were or as we think it really is.

団体競技は「表象」ということに大いにかかわりがあります。「こうであればいいのに」という、あるいは「実際はこうなっている」という、我々の社会のモデルを投影しているのです。

(projecting~は動名詞句。直前のrepresentationを言い換えて説明している)

 

And although sports still help us fit into society, the target today isn't any particular role, just adjusting to life in general.

そして、いまだにスポーツは我々が社会に順応するのに役に立っていますが、こんにちのスポーツの目的は何か特殊な責務ではなく、ただ人生全般に順応するということです。

 

 So, what am I saying here?

何を私が言おうとしているかというと…

 

On the other hand, sports offer an ideal image of society, life as we think it should be——competition, sure, but with clear, fair rules.

(人生への順応ということの)他方では、スポーツというのは、社会の理想的なイメージを提供してくれるものだということです。すなわち、我々がこうあるべきだという人生、つまり確かに競争社会ではあるものの、明確で公正なルールのある人生のイメージです。

 

Think of the basic elements of team sports: skill, strategy, chance, and rules that govern how to play the game and how to determine a winner.

団体競技の基本的な要素を考えてみましょう。技術、戦略、運、そして競技のやり方と勝者の決め方を規定するルール。

 

And there's a close tie to social education.

加えて、社会的教育と密接なつながりがあります。

 

Today, school systems promote these sports as a way to teach teamwork, fair play, discipline, respect for authority, respect for opponents : their main objective here is to turn students into responsible members of society.

こんにち、学校システムは、チームワーク、フェアプレイ、規律、権威に対する敬意、相手に対する敬意を教える手段として、こうした団体競技を推進しています。ここでの学校側の主要な目的は、学生を社会の責任あるメンバーにすることです。

 

 So, that's sports reflecting how we think things ought to be.

ですからこれが、私たちの考える理想というものを反映したスポーツ(の側面)です。

 

But that function always exists alongside another one, the representation of nonideal life, life as we experience it, so-called "real life."

しかし、この機能は常にスポーツのもう一つの機能と隣り合わせです。すなわち、「理想とは違う」人生、私たちが経験する、いわゆる「本当の人生」、の表象(という機能)です。

 

This second function begins to take over as we move toward professional sports.

この2番目の機能は、プロスポーツになると一層支配的なものとなります。

 

Here, the competition is more intense; more emphasis is placed on victory than on moral behavior or fair play, and so more attention is paid to the terrible consequences of failure, "the agony of defeat". 

ここでは(このプロスポーツという世界では)、競争はより激しいものであり、道徳的な振る舞いとかフェアプレイよりも勝利というにより力点が置かれます。したがって、(競技中に)失敗したことによる悲惨な結果、つまり「敗北の苦しみ」により注目が向けられます。

 

You've heard what people say: "If you're not cheating, you're not trying"; "Just win, baby" .

「ずるをしないなんて、本気じゃないってことだ」とか、「勝てばいいのだ」とかいう言葉を人が言うのを聞いたことがあるでしょう。

(前者は米国の有名野球選手の台詞及び著書のタイトル、らしいです。by塾長)

 

 But here's the interesting thing: It's a paradox.

しかし、興味深いことに、ここで矛盾が生じるのです。

 

That language, those sayings hide and even try to deny half the purpose of the ritual!

こういう(「ずるをしないなんて、本気じゃないってことだ」とか、「勝てばいいのだ」とかいう、勝利至上主義的な)言葉や台詞は、通過儀礼という(スポーツの)目的の半分を隠し、否定さえしてしまうのです!

 

In fact, the experience we fear——defeat——is as important as the victory we desire.

実は、我々が恐れる体験、つまり敗北は、我々が望む勝利と同様に大切なものであります。

 

Sports, in this sense, is preparing us to deal with real "real life". 

この意味では、スポーツは、我々に「本当に“本当の人生”」に対処する準備をさせてくれるものと言えます。

 

Bad things happen. Things don't always break our way.

悪いこと(この場合は敗北)は起きるものです。物事(この場合はスポーツ)は常に道を切り開いてくれるとは限りません。

 

And we often lose. As we say, "That's life."  

そして私はよく敗北を経験するのです。よく言われるように、人生とはそういうものなのです。

 

☆☆☆☆☆

お疲れさまでした!

それではつづいて問題Bですが、問題Aと内容は関連していますので、まだ大丈夫という方はぜひこのまま続けてご覧ください。

 

ちょっと疲れてしまった方は、焦らずにいったん休憩してから、戻ってきてくださいね!

では、問題Bの設問を読んでいきます。

 

【問題B】

これから放送するのは、司会者とDeBoer博士、Van Klay博士の3人による、(A)と内容的に関連した会話である。これを聞き、(1)~(5)の問いに対してそれぞれ最も適切な答えを一つ選べ。

 

★ 問題B:設問

(1) Why does Van Klay object to Turner's analysis?

a) He thinks Turner's analysis doesn't match the contemporary world.

b) He thinks Turner's analysis doesn't put enough emphasis on socialization.

c) He thinks Turner's analysis focuses too much on team sports.

d) He thinks Turner's analysis is too Western-oriented.

e) He thinks Turner's analysis puts too much emphasis on politics.

 

(2) What new thesis does Van Klay add to the discussion about sports?

a) Sports can never play a role in social or political reform.

b) Sports do not reflect core values in every society.

c) Sports reflect real life, not entertainment.

d) The values reflected by a sport differ from society to society.

e) When a sport moves from one society to another, it no longer reflects core values.

 

(3) DeBoer says that Van Klay is unfair to Turner because

a) Turner actually agrees with Van Klay.

b) Turner did not have a chance to hear Van Klay's objection.

c) Van Klay does not accurately describe Turner's argument.

d) Van Klay's point is not relevant to the context Turner was analyzing.

e) Van Klay's thesis is not proven.

 

(4) What is the final conclusion drawn by DeBoer from the example of the rugby player?

a) It is difficult to come out as gay in a sport like rugby.

b) It is hard to come out in a conservative society.

c) Society and sports can influence each other.

d) Society can change a sport for the better.

e) Sports like rugby are too male dominated.

 

(5) DeBoer believes a sport can have its greatest impact when

a) it challenges established assumptions.

b) it has little or no political meaning.

c) it is changed by progressive attitudes.

d) it teaches a sense of proper fair play.

e) it teaches us how to follow the rules of the game.

 

それでは、会話本文を読んでいきます。

 

★問題B:本文(1回目)

司会者:Before we open the floor to questions about Dr. Turner's presentation, let's hear from our panelists: sports psychologist Dr. Lisa DeBoer and cultural anthropologist Dr. Dale Van Klay. Dr. Van Klay, can we start with you?

 

 

ヴァン・クレー:Well, I like Dr. Turner's work, but to be honest, it seems out of touch with the modern global scene. I agree that sports is a kind of social education, that is, a way of teaching important social values, but his model is fixed. We have a global sports culture now. You can't just treat a particular sport as if it carries a fixed set of values. Once a sport moves to another society, it loses its original meanings and gains new ones.

 

司会者:What's your opinion, Dr. DeBoer?

 

ドゥボア:I think that is not being fair to Dr. Turner. I am sure he would agree with that, but he wasn't talking about sports spreading from one culture to another. He was talking about how sports function within a single society. An interesting case is France's 2018 World Cup team——the French media loved it because it showed this image of a diverse France with players from a variety of ethnic backgrounds. They wanted that diversity to be truly the French reality. This example also raises something Dr. Turner didn't touch on: sports as a means for social or political change. Think of last year in the United States, when African-American football players protested police violence by refusing to join the opening ceremony...

 

ヴァン・クレー:And think about the angry reaction that produced! I mean, that rather goes against the basic idea of sports, doesn't it? People want sports to be free from politics.

 

ドゥボア:I disagree. Sports have always been about politics.——what about the nationalism and flag-waving? But sports are also capable of introducing political change. Women and minorities in many cases found equal treatment in sports before they won rights in society. For example, the rugby player in the England league who recently came out as gay became a famous role-model. 

 

ヴァン・クレー:I would argue that that might be an example of the reverse, of how changes in society make it possible for people in sports to take steps forward.

 

ドゥボア:Well, that's just it——they're mutually reinforcing. In a sport like rugby, where male culture has been such an unfortunate element of the game, at least in certain societies, it's doubly hard to come out. But when someone does, that makes it easier for others in the rest of society.

 

ヴァン・クレー:I'm not saying that sports can't have political meaning, only that they're expected to be outside politics.

 

ドゥボア:But isn't it exactly when they challenge that expectation that sports have the greatest potential to produce change? The examples of the American football players and rugby player both show that breaking with prior expectations of what a sport should be is key to the political meaning. And, of course, those expectations govern the culture of the game, too. When a sport challenge these, it can teach society more than just fair play. I think that's another way of understanding what Dr. Turner meant when he talked about sports as a kind of social education.

 

それでは、もう一度本文を読んでいきます。

 

★問題B:本文(2回目)

司会者:Before we open the floor to questions about Dr. Turner's presentation, let's hear from our panelists: sports psychologist Dr. Lisa DeBoer and cultural anthropologist Dr. Dale Van Klay. Dr. Van Klay, can we start with you?

 

ヴァン・クレー:Well, I like Dr. Turner's work, but to be honest, it seems out of touch with the modern global scene. I agree that sports is a kind of social education, that is, a way of teaching important social values, but his model is fixed. We have a global sports culture now. You can't just treat a particular sport as if it carries a fixed set of values. Once a sport moves to another society, it loses its original meanings and gains new ones.

 

司会者:What's your opinion, Dr. DeBoer?

 

ドゥボア:I think that is not being fair to Dr. Turner. I am sure he would agree with that, but he wasn't talking about sports spreading from one culture to another. He was talking about how sports function within a single society. An interesting case is France's 2018 World Cup team——the French media loved it because it showed this image of a diverse France with players from a variety of ethnic backgrounds. They wanted that diversity to be truly the French reality. This example also raises something Dr. Turner didn't touch on: sports as a means for social or political change. Think of last year in the United States, when African-American football players protested police violence by refusing to join the opening ceremony...

 

ヴァン・クレー:And think about the angry reaction that produced! I mean, that rather goes against the basic idea of sports, doesn't it? People want sports to be free from politics.

 

ドゥボア:I disagree. Sports have always been about politics.——what about the nationalism and flag-waving? But sports are also capable of introducing political change. Women and minorities in many cases found equal treatment in sports before they won rights in society. For example, the rugby player in the England league who recently came out as gay became a famous role-model. 

 

ヴァン・クレー:I would argue that that might be an example of the reverse, of how changes in society make it possible for people in sports to take steps forward.

 

ドゥボア:Well, that's just it——they're mutually reinforcing. In a sport like rugby, where male culture has been such an unfortunate element of the game, at least in certain societies, it's doubly hard to come out. But when someone does, that makes it easier for others in the rest of society.

 

ヴァン・クレー:I'm not saying that sports can't have political meaning, only that they're expected to be outside politics.

 

ドゥボア:But isn't it exactly when they challenge that expectation that sports have the greatest potential to produce change? The examples of the American football players and rugby player both show that breaking with prior expectations of what a sport should be is key to the political meaning. And, of course, those expectations govern the culture of the game, too. When a sport challenge these, it can teach society more than just fair play. I think that's another way of understanding what Dr. Turner meant when he talked about sports as a kind of social education.

 

それでは、答え合わせと解説をしていきましょう。

 

まず1問目

(1) Why does Van Klay object to Turner's analysis?

ヴァン・クレイはなぜターナーの分析(考え、論調)に反対か。

 

a) He thinks Turner's analysis doesn't match the contemporary world.

b) He thinks Turner's analysis doesn't put enough emphasis on socialization.

c) He thinks Turner's analysis focuses too much on team sports.

d) He thinks Turner's analysis is too Western-oriented.

e) He thinks Turner's analysis puts too much emphasis on politics.

 

正解はa)He thinks Turner's analysis doesn't match the contemporary world.(彼は、ターナーの論調は現在の世界情勢に合ったものではないと考えている)

 です。

 

該当部分はヴァン・クレーの最初の発言の

Well, I like Dr. Turner's work, but to be honest, it seems out of touch with the modern global scene. 

です。be out of touch with Aは「Aとかけ離れている」ですね。

これは正解はしやすかったかと思います。

 

つづいて2問目

(2) What new thesis does Van Klay add to the discussion about sports?

ヴァン・クレーはスポーツに関する議論に、以下のどの新しい理論を加えているか。

 

a) Sports can never play a role in social or political reform.

b) Sports do not reflect core values in every society.

c) Sports reflect real life, not entertainment.

d) The values reflected by a sport differ from society to society.

e) When a sport moves from one society to another, it no longer reflects core values.

 

正解はd)The values reflected by a sport differ from society to society. (スポーツが反映する価値観は、社会が異なると別のものになる)です。

該当箇所は

Once a sport moves to another society, it loses its original meanings and gains new ones.

です。

問題Bは登場人物が3人でてきて、2人のパネリストが交互に意見を展開するのをちゃんと追っかけて内容を理解するのが大変ですが、それさえできれば全体的に正解はしやすいです。

問題Aの難しさに面食らっても、あきらめずに取り組みましょうね。

 

それでは3問目

(3) DeBoer says that Van Klay is unfair to Turner because

ドゥボアが、ヴァン・クレーはターナーに対して公平でないと考えている理由は…

 

a) Turner actually agrees with Van Klay.

b) Turner did not have a chance to hear Van Klay's objection.

c) Van Klay does not accurately describe Turner's argument.

d) Van Klay's point is not relevant to the context Turner was analyzing.

e) Van Klay's thesis is not proven.

 

正解はd) のVan Klay's point is not relevant to the context Turner was analyzing.(ヴァン・クレーの論点はターナーが分析している文脈(話の流れ)とは関係ない)です。

 

該当箇所はドゥボアの最初の発言の

I think that is not being fair to Dr. Turner. I am sure he would agree with that, but he wasn't talking about sports spreading from one culture to another. He was talking about how sports function within a single society.

です。これもしっかり聞き取れれば理解しやすいですが、少し話の流れをきちんと追わないと難しくなりましたね。

 

つづいて4問目。

(4) What is the final conclusion drawn by DeBoer from the example of the rugby player?

ラグビー選手の例から、ドゥボアが最終的に導いた結論は何か。

 

a) It is difficult to come out as gay in a sport like rugby.

b) It is hard to come out in a conservative society.

c) Society and sports can influence each other.

d) Society can change a sport for the better.

e) Sports like rugby are too male dominated.

 

正解はc) Society and sports can influence each other.(社会とスポーツは互いに補強しあう)です。

 

該当箇所は

Well, that's just it——they're mutually reinforcing.

です。

まずドゥボアがゲイをカミングアウトしたラグビー選手を例に出して、「スポーツは社会を変えていくものだ」と言い、

それを受けてヴァン・クレーが「それは逆だ。社会が変わるとスポーツ選手たちも変わっていくんだ」と反論。

それを受けてからのドゥボアが「スポーツと社会はお互いに変化を与え合うものだ」という話の流れがきちんと理解できたかどうかがポイントです。

 

それでは問題Bの最後、5問目

(5) DeBoer believes a sport can have its greatest impact when

ドゥボアが、スポーツが最も大きな影響力を持つと考えているのは…

 

a) it challenges established assumptions.

b) it has little or no political meaning.

c) it is changed by progressive attitudes.

d) it teaches a sense of proper fair play.

e) it teaches us how to follow the rules of the game.

 

正解はa) のit challenges established assumptions.(スポーツが、確立された想定に異議を唱えるとき)です。

 

該当箇所はドゥボアの最後の発言の、

But isn't it exactly when they challenge that expectation that sports have the greatest potential to produce change?

です。

ここの英文を、聞いただけで構造をきちんと理解できたかどうかが大きなポイントです。

この英文は強調構文であることが分かりましたでしょうか?

この疑問文を肯定文に直すと

It is exactly when they challenge that expectation that sports have the greatest potential to produce change.

となります。

強調構文の詳しい説明はここでは省きますが、強調したいところをIt isとthatで挟んだだけの形になっていますから、元の英文は

Sports have the greatest potential to produce change exactly when they challenge that expectation.

つまり「まさにそういった(従来の)想定に異議を唱えるときに、スポーツは変化を生み出す最も大きな力を持つ」となります。

強調構文It is exactly when they challenge that expectation that sports have the greatest potential to produce change.は

「スポーツが変化を生み出す最も大きな力を持つのは、まさにそういう(従来の)想定に異議を唱えるときである」となります。

これを元の否定疑問文

Isn't it exactly when they challenge that expectation that sports have the greatest potential to produce change?

に戻すと、

「スポーツが変化を生み出す最も大きな力を持つのは、まさにそういう(従来の)想定に異議を唱えるときではないでしょうか?」

となりますから、a)の選択肢が同じ内容のことを言っていますね。

 

リスニングで構文把握力、精読力を問う、東大らしい複合問題でした。

 

さて、何問正解できましたでしょうか?これから放送文の全訳を読みますので、復習に役立ててください。

今回は登場人物が多いので、一人の発言ごとに和訳していきます。

 

★問題B:本文+全訳

司会者:Before we open the floor to questions about Dr. Turner's presentation, let's hear from our panelists: sports psychologist Dr. Lisa DeBoer and cultural anthropologist Dr. Dale Van Klay. Dr. Van Klay, can we start with you?

ターナー博士の発表に対する質疑応答を始めていく前に、パネリストのご意見を伺っていきましょう。スポーツ心理学者のリサ・ドゥボア博士と、文化人類学者のデール・ヴァン・クレー博士です。ヴァン・クレー博士からお伺いできますか?

 

ヴァン・クレー:Well, I like Dr. Turner's work, but to be honest, it seems out of touch with the modern global scene. I agree that sports is a kind of social education, that is, a way of teaching important social values, but his model is fixed. We have a global sports culture now. You can't just treat a particular sport as if it carries a fixed set of values. Once a sport moves to another society, it loses its original meanings and gains new ones.

そうですね、ターナー博士の研究は評価しておりますが、正直に申し上げて、現代の国際的な実情と乖離(かいり)しているように見受けられます。スポーツは一種の社会教育である、つまり大切な社会的価値観を教える手段であるということには賛成しますが、ターナー博士のモデルは柔軟性に欠けます。我々は今や国際的なスポーツ文化の中におります。特定のスポーツに、固定的な一連の価値観が付随しているように考えることはできません。スポーツはひとたび別の社会に行くと、元々の意味合いを失い、新しい意味を持つようになるものです。

 

司会者:What's your opinion, Dr. DeBoer?

ドゥボア博士のご意見はいかがでしょうか?

 

ドゥボア:(長いですが頑張りましょう by塾長)I think that is not being fair to Dr. Turner. I am sure he would agree with that, but he wasn't talking about sports spreading from one culture to another. He was talking about how sports function within a single society. An interesting case is France's 2018 World Cup team——the French media loved it because it showed this image of a diverse France with players from a variety of ethnic backgrounds. They wanted that diversity to be truly the French reality. This example also raises something Dr. Turner didn't touch on: sports as a means for social or political change. Think of last year in the United States, when African-American football players protested police violence by refusing to join the opening ceremony...

私は、ヴァン・クレー博士の意見は、ターナー博士にとってフェアなものではないと思います。いまヴァン・クレー博士がおっしゃったことにターナー博士が賛同されることは間違いないと思いますが、ターナー博士はスポーツの異なる文化圏への広がりについてお話しされたわけではありません。単一の社会の中でスポーツがどのように機能するのかということについて話されたのです。興味深いケースは2018年のフランスのワールドカップチームです——フランスのメディアがそのチームを大変好意的に扱ったのは、当チームにいろいろな民族的バックグラウンドのプレーヤーがいたことにより、今の「多様性のフランス」のイメージを体現していたからです。メディアはその多様性こそを本当にフランスの真の姿にしたいと思っていました。この例はまた、ターナー博士が触れていないある点についての問題提起ともなります。つまり、社会的、あるいは政治的変革の手段としてのスポーツ、ということです。アメリカの昨年を思い出してみて下さい。アフリカ系アメリカ人のサッカー選手が、開会式への参加を拒否することで警官隊の暴力に対して抗議しました…

 

ヴァン・クレー:And think about the angry reaction that produced! I mean, that rather goes against the basic idea of sports, doesn't it? People want sports to be free from politics.

そのことにみな怒りをあらわにしていたことを考えればわかるでしょう!その行為はむしろ、スポーツの根本的な精神に対して逆行するものですね。人々はスポーツは政治とは切り離されたものであってほしいと望んでいるのです。

 

ドゥボア:I disagree. Sports have always been about politics.——what about the nationalism and flag-waving? But sports are also capable of introducing political change. Women and minorities in many cases found equal treatment in sports before they won rights in society. For example, the rugby player in the England league who recently came out as gay became a famous role-model. 

私は反対です。スポーツは常に政治と関わってきました(このaboutの使い方は東大は大好きですね。by塾長)。愛国心や、国旗を振っての応援など、いい例でしょう?ですが、スポーツは政治的変革を引き起こすことだって可能なのです。多くの場合、女性やマイノリティと呼ばれる人たちは、社会において権利を勝ち取る前に、スポーツにおいて公正な扱いを受けてきました。例えば、最近イングランドリーグのラグビー選手でゲイであることをカミングアウトした人が、有名なお手本(のような例)となりました。

 

ヴァン・クレー:I would argue that that might be an example of the reverse, of how changes in society make it possible for people in sports to take steps forward.

私は、それは反対の例ではないかと思いますね。社会における変化が、スポーツに関わる人が(勇気を出して)前に進むのを 可能にする例だと。

 

ドゥボア:Well, that's just it——they're mutually reinforcing. In a sport like rugby, where male culture has been such an unfortunate element of the game, at least in certain societies, it's doubly hard to come out. But when someone does, that makes it easier for others in the rest of society.

そうですね、まさにその通りです——スポーツと社会はお互いを強め合っているのです。ラグビーのようなスポーツでは、少なくとも特定の社会の中では、「男らしさ」というものが競技における非常に忌むべき要素であり続けていますが、そこでカミングアウトするのは一層難しいことです。でも誰かがやれば、社会の他の領域にいる人たちがカミングアウトすることがよりやりやすくなります。

 

ヴァン・クレー:I'm not saying that sports can't have political meaning, only that they're expected to be outside politics.

私はスポーツが政治的な意味合いを持つことはできないと言っているのではありません。スポーツは政治の外にあるべきだと想定されていると言っているだけです。

 

ドゥボア:But isn't it exactly when they challenge that expectation that sports have the greatest potential to produce change? The examples of the American football players and rugby player both show that breaking with prior expectations of what a sport should be is key to the political meaning. And, of course, those expectations govern the culture of the game, too. When a sport challenge these, it can teach society more than just fair play. I think that's another way of understanding what Dr. Turner meant when he talked about sports as a kind of social education.

しかし、スポーツが変革を生み出す可能性が一番高まるのは、まさしくそういう想定に異を唱えるときではありませんか?アメリカのサッカー選手らの例とイングランドラグビー選手の例は両方とも、「スポーツとはどのようなものであるべきか」という従来の想定と決別することが、(スポーツの)政治的意味合いにとって鍵となることを示しています。(break with Aは「Aと別れる、決別する」です。カップルが分かれる場合にも使いますby塾長)それからもちろん、こういった想定は競技(スポーツ)(gameとsportsはほぼ同じ意味で使われていますby塾長)の文化(雰囲気)を決定づけるものでもあります。あるスポーツがこうした想定に異を唱えた場合、そのスポーツは社会に対し、フェアプレー精神以上のものを教えることになります。これも、ターナー博士が一種の社会教育としてのスポーツについて語った内容の、別の角度からの解釈だと私は思います。

 

☆☆☆☆☆

さて、いよいよ最後の問題Cです。これはスポーツの役割に関する問題A、Bとは違うトピックの放送になっています。

 

 

それでは、まず設問から見ていきます。

 

【問題C】

これから放送する講義を聞き、(1)~(5)の問いに対して、それぞれ最も適切な答えを一つ選べ。

 

★問題C:設問

(1) Which of the following best corresponds to one of the lecturer's early childhood memories?

a) Collecting rocks by the sea.

b) Finger-painting on a playground.

c) Seeing a movie about ocean creatures.

d) Tracing letters in his bedroom.

e) None of the above.

 

(2) Before the 1980s, most psychologists thought that early childhood memories

a) are blocked out for self-protection.

b) are built in a "construction zone".

c) are naturally unstable.

d) have only a 40% chance of being remembered.

e) will persist in a distorted form.

 

(3) Which of the following is not a finding from a study conducted in the 1980s?

a) At 6 months of age, memories last for at least a day.

b) At 9 months of age, memories last for a month.

c) At the age of 2, memories last for a year.

d) Children 4.5 years old can recall detailed memories for at least 18 months.

e) The memories of children aged 3 and under persist, but with limitations.

 

(4) Which of the statements below was a finding of the 2005 study?

a) Children create memories faster than adults, but then forget faster as well.

b) Children's memories vanish as they build up adult experiences.

c) Five-and-a-half-year-olds retain 80% of the memories formed at age 3.

d) Seven-and-a-half-year-olds retain half of the memories formed at age 3.

e) Three-year-olds only retain 14% of their memories.

 

(5) The lecturer most wants to claim that:

a) Childhood memories are lost because they are formed in a brain that is rapidly developing.

b) Our earliest memories are more reliable than once thought.

c) The infant brain is still developing, which gives it great flexibility.

d) We forget most of our childhood memories so that we can retain the most valuable ones.

e) We have more links between brain cells in early childhood than in adulthood.

 

それでは、つづいて本文を読んでいきましょう。

 

★問題C:本文(1回目)

  When I try to remember my life before my fifth birthday, I recall only a few passing images——collecting rocks in a playground, finger-painting in my bedroom, watching a film about ocean creatures, tracing letters on a sheet of white paper. And that's all. But I must have experienced so much more back then. Where did those years go?

 Psychologists have a name for this dramatic loss of memory: "childhood amnesia". On average, our memories reach no farther back than age three. Everything before then is dark.

 The famous psychologist Sigmund Freud gave childhood amnesia its name in the early 1900s. He argued that adults forget their earliest years of life, up to age four, in order to shut out disturbing memories. Some psychologists accepted this claim, but most adopted another explanation for childhood amnesia; Children simply couldn't form stable memories until age seven. So, for nearly 100 years, the commonly accepted view was that early childhood memories didn't endure because they were never durable in the first place.

 The 1980s brought the first modern scientific efforts to test these theories. One experiment after another in that decade revealed that the memories of children three and younger do in fact persist, but with limitations. At six months of age, infants' memories last for at least a day; at nine months, for a month; by age two, for a year. And a later 1991 study showed that four-and-a-half-year-olds could recall detailed memories from a trip to an amusement park 18 months before.

 Yet, at around age six, children begin to forget many of their first memories. A 2005 study of memories formed at age three found that seven-and-a-half-year-olds recalled only 40% of them, while five-and-a-half-year-olds remenbered twice as many. This work revealed a striking fact: Children can create and access memories in their first few years of life, yet most of those memories will soon vanish at a rate far beyond what we experience as adults.

 What might explain the puzzle of this sudden forgetting? Research conducted in the last decade has begun to reveal the solution. Throughout childhood, the brain grows at an incredibly rapid rate, building out structures and producing an excess of connections. In fact, far more links are created between cells in those early years than the brain ends up with in adulthood. Without such flexible brains, young children would never be able to learn so much so quickly.

 However, most of the excess connections must eventually be cut away to achieve the efficient structure and function of an adult mind.

 The problem, it turns out, is not so much that our childhood memories are unstable as that they are built in a construction zone, a crowded work site undergoing rapid growth and change. As a result, many of those memories will be effectively removed, others covered up, and yet others combined with later memories and impressions. And that is just as it should be. Nature values the overall process of development more than those first memories. Far from being the result of an infant's mental weakness or the need to block out bad memories, childhood amnesia, that first forgetting, is a necessary step on the path to adulthood.

 

それでは、もう一回聞いていきましょう。

 

★問題C:本文(2回目)

When I try to remember my life before my fifth birthday, I recall only a few passing images——collecting rocks in a playground, finger-painting in my bedroom, watching a film about ocean creatures, tracing letters on a sheet of white paper. And that's all. But I must have experienced so much more back then. Where did those years go?

 Psychologists have a name for this dramatic loss of memory: "childhood amnesia". On average, our memories reach no farther back than age three. Everything before then is dark.

 The famous psychologist Sigmund Freud gave childhood amnesia its name in the early 1900s. He argued that adults forget their earliest years of life, up to age four, in order to shut out disturbing memories. Some psychologists accepted this claim, but most adopted another explanation for childhood amnesia; Children simply couldn't form stable memories until age seven. So, for nearly 100 years, the commonly accepted view was that early childhood memories didn't endure because they were never durable in the first place.

 The 1980s brought the first modern scientific efforts to test these theories. One experiment after another in that decade revealed that the memories of children three and younger do in fact persist, but with limitations. At six months of age, infants' memories last for at least a day; at nine months, for a month; by age two, for a year. And a later 1991 study showed that four-and-a-half-year-olds could recall detailed memories from a trip to an amusement park 18 months before.

 Yet, at around age six, children begin to forget many of their first memories. A 2005 study of memories formed at age three found that seven-and-a-half-year-olds recalled only 40% of them, while five-and-a-half-year-olds remenbered twice as many. This work revealed a striking fact: Children can create and access memories in their first few years of life, yet most of those memories will soon vanish at a rate far beyond what we experience as adults.

 What might explain the puzzle of this sudden forgetting? Research conducted in the last decade has begun to reveal the solution. Throughout childhood, the brain grows at an incredibly rapid rate, building out structures and producing an excess of connections. In fact, far more links are created between cells in those early years than the brain ends up with in adulthood. Without such flexible brains, young children would never be able to learn so much so quickly.

 However, most of the excess connections must eventually be cut away to achieve the efficient structure and function of an adult mind.

 The problem, it turns out, is not so much that our childhood memories are unstable as that they are built in a construction zone, a crowded work site undergoing rapid growth and change. As a result, many of those memories will be effectively removed, others covered up, and yet others combined with later memories and impressions. And that is just as it should be. Nature values the overall process of development more than those first memories. Far from being the result of an infant's mental weakness or the need to block out bad memories, childhood amnesia, that first forgetting, is a necessary step on the path to adulthood.

 

それでは、答え合わせをしてきます。

 

まず1問目

(1) Which of the following best corresponds to one of the lecturer's early childhood memories?

以下のうちどれが、話者の幼少期の記憶の一つに最もよく合致するか。

 

a) Collecting rocks by the sea.

b) Finger-painting on a playground.

c) Seeing a movie about ocean creatures.

d) Tracing letters in his bedroom.

e) None of the above.

 

正解はc)Seeing a movie about ocean creatures.(海洋生物についての映画を見ること)です。

 

該当箇所は冒頭の

I recall only a few passing images——collecting rocks in a playground, finger-painting in my bedroom, watching a film about ocean creatures, tracing letters on a sheet of white paper.

で比較的解きやすいですが、問題を事前に読んでおいて、放送を聞きながらよく選択肢を見ないといけないですね。

ダミーの選択肢は、青字にしたところがそれぞれ放送文の赤字部分と違っています。

 

それでは2問目にいきます。

(2) Before the 1980s, most psychologists thought that early childhood memories

1980年代以前、ほとんどの心理学者は、幼少期の記憶は……と考えていた。

 

a) are blocked out for self-protection.

b) are built in a "construction zone".

c) are naturally unstable.

d) have only a 40% chance of being remembered.

e) will persist in a distorted form.

 

正解はc)are naturally unstable.(生来不安定なものである)です。

該当箇所はこのあたりです。

 

Some psychologists accepted this claim, but most adopted another explanation for childhood amnesia; Children simply couldn't form stable memories until age seven. So, for nearly 100 years, the commonly accepted view was that early childhood memories didn't endure because they were never durable in the first place.

 

特に太字にしたところが一番直接的に選択肢の内容と同じことを言っている部分ですが、前後でもしつこいほど同じようなことを繰り返してくれているので、分かりやすかったかと思います。

 

in the first placeは「そもそも」という意味です。よく使われますから覚えておくといいでしょう!

 

つづいて3問目

(3) Which of the following is not a finding from a study conducted in the 1980s?

以下のうち、1980年代に行われた研究から得られた発見でないものはどれか。

 

a) At 6 months of age, memories last for at least a day.

b) At 9 months of age, memories last for a month.

c) At the age of 2, memories last for a year.

d) Children 4.5 years old can recall detailed memories for at least 18 months.

e) The memories of children aged 3 and under persist, but with limitations.

 

正解はd)Children 4.5 years old can recall detailed memories for at least 18 months.(4歳半の子供は少なくとも18か月間、詳細な記憶を思い出すことができる)です。

 

該当箇所はこの辺です。

The 1980s brought the first modern scientific efforts to test these theories.

One experiment after another in that decade revealed that the memories of children three and younger do in fact persist, but with limitations.(e)に相当)

At six months of age, infants' memories last for at least a day(a)に相当); at nine months, for a month(b)に相当); by age two, for a year(c)に相当). And a later 1991 study showed that four-and-a-half-year-olds could recall detailed memories (d)に相当) from a trip to an amusement park 18 months before.

 

ここも事前に問題文を読んでおいて、放送を聞きながら選択肢をひとつづつ素早く判断することが必要ですが、d)の選択肢だけ1991年で1980年代ではないことが分かれば、確実に正解できたと思います。

 

続いて4問目。あと2問です、頑張りましょう。

(4) Which of the statements below was a finding of the 2005 study?

以下の文のうち、どれが2005年の研究の結果分かったことであるか。

 

a) Children create memories faster than adults, but then forget faster as well.

b) Children's memories vanish as they build up adult experiences.

c) Five-and-a-half-year-olds retain 80% of the memories formed at age 3.

d) Seven-and-a-half-year-olds retain half of the memories formed at age 3.

e) Three-year-olds only retain 14% of their memories.

 

正解c) Five-and-a-half-year-olds retain 80% of the memories formed at age 3.(5歳半児は3歳時に形成された記憶の80%を保持している)です。

 

該当箇所はこの辺です。

Yet, at around age six, children begin to forget many of their first memories. A 2005 study of memories formed at age three found that seven-and-a-half-year-olds recalled only 40% of them, while five-and-a-half-year-olds remenbered twice as many. This work revealed a striking fact: Children can create and access memories in their first few years of life, yet most of those memories will soon vanish at a rate far beyond what we experience as adults.

 

太字のところが、聞いただけでは意味が取りづらいですね。相当難しい問題と言っていいと思います。

 

A 2005 study of memories formed at age three found that seven-and-a-half-year-olds recalled only 40% of them, while five-and-a-half-year-olds remenbered twice as many.

3歳で形成された記憶に関する2005年の研究により、7歳半児は(その3歳時の)記憶の40%を保持するののに対し、5歳半児はその2倍記憶を保持することが分かった。

 

というわけで、選択肢c)にある通り、3歳の時の記憶を覚えている程度が7歳半児は40%なのに対し、5歳半児は2倍の80%というわけですね。

 

数字がゴチャゴチャして混乱しやすかったかも知れませんが、この部分の直前の「子供の記憶は6歳あたりを境に忘却が始まる」という話の内容をサポートしているということを理解しながら聞けたかどうかがポイントだと思います。

 

ちなみにですが、

選択肢b) Children's memories vanish as they build up adult experiences.(子供の記憶は、大人の経験を積んでいくにつれて消えてしまう)

を選んだ人はいませんでしょうか?

 

確かに

This work revealed a striking fact: Children can create and access memories in their first few years of life, yet most of those memories will soon vanish at a rate far beyond what we experience as adults.

 

と、(太字部分で)似たようなことを言っているように感じますが、太字部分の訳は

「こうした(幼少期の)記憶の大部分は、大人になって経験する(忘れる)もの(速度)をはるかに超える速度で、急速に消えてしまう」

ですから、選択肢d)とは少し異なる内容です。

両方experienceが使われていて紛らわしく、瞬時に構文を理解して訳の違いが分からないと判断が難しかったかも知れません。

 

 さあ、ラスト5問目です!

(5) The lecturer most wants to claim that:

話者が最も主張したいのは……ということである。

 

a) Childhood memories are lost because they are formed in a brain that is rapidly developing.

b) Our earliest memories are more reliable than once thought.

c) The infant brain is still developing, which gives it great flexibility.

d) We forget most of our childhood memories so that we can retain the most valuable ones.

e) We have more links between brain cells in early childhood than in adulthood.

 

 正解はa)Childhood memories are lost because they are formed in a brain that is rapidly developing.(子供時代の記憶が失われるのは、急速に発達する脳内で形成される記憶だからである)です。

 

該当箇所は講義の最後の部分です。

 The problem, it turns out, is not so much that our childhood memories are unstable as that they are built in a construction zone, a crowded work site undergoing rapid growth and change. As a result, many of those memories will be effectively removed, others covered up, and yet others combined with later memories and impressions. And that is just as it should be. Nature values the overall process of development more than those first memories. Far from being the result of an infant's mental weakness or the need to block out bad memories, childhood amnesia, that first forgetting, is a necessary step on the path to adulthood.

 

以下、太字部分を訳していきます。

The problem, it turns out, is not so much that our childhood memories are unstable as that they are built in a construction zone, a crowded work site undergoing rapid growth and change.

明らかになったのは、問題は我々の子供時代の記憶が不安定であるということよりも、子供時代の記憶は「建設現場」、つまり急速な成長と変化を経験する緊密な現場において構される、ということだ。

(この構文は、もともとIt turns out (that) the problem is~という形式主語の文章の文頭が文中に移動した形です。)

 

 

お疲れさまでした!何問正解できましたでしょうか。最後に放送文の全訳を読んでいきます。

何回か復習して、このレベルのリスニングが怖くなくなれば、共通テストのリスニングもバッチリでしょう。

 

★問題C:本文+全訳

  When I try to remember my life before my fifth birthday, I recall only a few passing images——collecting rocks in a playground, finger-painting in my bedroom, watching a film about ocean creatures, tracing letters on a sheet of white paper.

5歳の誕生日より前の日々のことを思い出そうとしても、私が思い出すのは、遊び場で石を集めたり、寝室で指で絵を描いたり、海の生き物の映画を見たり、白い紙の上で文字をなぞったり、といった断片的な記憶が少しだけである。

 

And that's all. But I must have experienced so much more back then. Where did those years go?

それだけなのだ。しかし、当時もっともっと多くのことを経験したはずなのである。そうした日々(の記憶)はどこへ行ってしまったのだろうか?

 

 Psychologists have a name for this dramatic loss of memory: "childhood amnesia". 

心理学者たちはこの劇的な記憶の喪失を、「幼児期健忘」という名で呼んでいる。

 

On average, our memories reach no farther back than age three. Everything before then is dark.

平均すると、我々の記憶は3歳の時よりも遡(さかのぼ)ることはない。それより以前は暗闇なのである。

 

 The famous psychologist Sigmund Freud gave childhood amnesia its name in the early 1900s.

高名な心理学者、ジグムンド・フロイトが1900年代初頭に「幼児期健忘」という名前を考案した。

 

He argued that adults forget their earliest years of life, up to age four, in order to shut out disturbing memories.

フロイトは、大人は、不愉快な記憶を遮断するために、4歳までの幼少期のことを忘れてしまうのだと主張した。

 

Some psychologists accepted this claim, but most adopted another explanation for childhood amnesia; Children simply couldn't form stable memories until age seven.

このフロイトの主張に賛同した心理学者もいたが、ほとんどの学者は幼児期健忘を説明する別の考え方を支持した。つまり、単純に子どもは7歳まで安定した記憶を形成することができないという説である。

 

So, for nearly 100 years, the commonly accepted view was that early childhood memories didn't endure because they were never durable in the first place.

したがって、ほぼ100年近い年月に渡って広く普及した考えは、「子供時代の記憶がないのは、そもそもその時期の記憶が長続きしないからである」というものであった。

 

 The 1980s brought the first modern scientific efforts to test these theories.

こうした学説を検証するための最初の近代科学的取り組みがなされたのは、1980年代のことであった。

 

One experiment after another in that decade revealed that the memories of children three and younger do in fact persist, but with limitations.

(80年代の)10年間に、3歳以下の子供の記憶は持続するけれども、限界があるということを明らかにした研究が次々と行われた。

(このdoは強調ですね。by塾長)

 

At six months of age, infants' memories last for at least a day; at nine months, for a month; by age two, for a year.

生後6か月で、幼児の記憶は少なくとも1日持続、生後9か月で1か月持続、2歳児で1年持続するのだ。

(ここは省略が起きていますね。もちろん元の文章はAt six months of age, infants' memories last for at least a day; at nine months, infants' memories last for a month; by age two, infants' memories last for a year. です。by塾長)

 

And a later 1991 study showed that four-and-a-half-year-olds could recall detailed memories from a trip to an amusement park 18 months before.

後の1991年の研究により、4歳半の子供たちが18か月前に遊園地に行った記憶を詳細に思い出すことができるということも明らかになった。

 

 Yet, at around age six, children begin to forget many of their first memories.

しかし、およそ6歳付近で、子どもは自分たちの生後すぐの記憶を忘れ始めるのである。

 

A 2005 study of memories formed at age three found that seven-and-a-half-year-olds recalled only 40% of them, while five-and-a-half-year-olds remenbered twice as many.

3歳で形成された記憶に関する2005年の研究により、7歳半児は(3歳時の)記憶の40%を保持するののに対し、5歳半児はその2倍記憶を保持することが分かった。

 

This work revealed a striking fact: Children can create and access memories in their first few years of life, yet most of those memories will soon vanish at a rate far beyond what we experience as adults.

この研究は驚くべき事実を明らかにした。子供は生後すぐの数年間、記憶を形成してアクセスができるけれども、そうした記憶のほとんどが、大人になってからよりもはるかに速い速度で、すぐに消えてしまうということである。

 

 What might explain the puzzle of this sudden forgetting?

この急な忘却の謎を説明しうるのは何であろうか?

 

Research conducted in the last decade has begun to reveal the solution.

ここ最近の10年の間に行われた研究が、その答えを明らかにし始めた。

 

Throughout childhood, the brain grows at an incredibly rapid rate, building out structures and producing an excess of connections.

子供時代を通して、脳は信じられないほど速いスピードで成長し、(脳内の)構造の建設と過剰な回路形成が起こる。

 

In fact, far more links are created between cells in those early years than the brain ends up with in adulthood.

事実、最終的に大人になった場合の脳内でより、こうした生後すぐの数年間でのほうが、はるかに多くの脳細胞間のリンクが形成される。

 

Without such flexible brains, young children would never be able to learn so much so quickly.

こうした柔軟性に優れた脳がなければ、幼児はこれほど多くのことを、これほど多く習得することはできないであろう。

 

 However, most of the excess connections must eventually be cut away to achieve the efficient structure and function of an adult mind.

しかし、成人の脳としての有効な構造と機能を実現するために、この過剰な回路のほとんどは最終的には切り捨てられなければならない。

(mindは「精神、心」というよりも「脳」の働きといったニュアンスで使われることが多いことは知っておいてください。)

 

 The problem, it turns out, is not so much that our childhood memories are unstable as that they are built in a construction zone, a crowded work site undergoing rapid growth and change.

明らかになったのは、問題は我々の子供時代の記憶が不安定であるということよりも、子供時代の記憶は「建設現場」、つまり急速な成長と変化を経験する緊密な現場において構される、ということだ。

(この構文は、もともとIt turns out (that) the problem is~という形式主語の文章の文頭が文中に移動した形です。)

 

As a result, many of those memories will be effectively removed, others covered up, and yet others combined with later memories and impressions.

結果として、こうした記憶の多くは要領よく削除されるものもあれば隠されるものもあり、後(のち)の記憶や印象と結び付けられるものもある。

(some~,others~は知っている人が多いと思いますが、some~, others~,yet others(still others)という表現も覚えておきましょう!)

 

And that is just as it should be.

そして、これこそ正にあるべき姿なのだ。

 

Nature values the overall process of development more than those first memories.

自然は、こうした幼少期の記憶よりも全体の発達プロセスを重要視するのである。

 

Far from being the result of an infant's mental weakness or the need to block out bad memories, childhood amnesia, that first forgetting, is a necessary step on the path to adulthood.

幼児の脳機能が脆弱であるとか、嫌な記憶をブロックする必要があるとかいうことでは全くなく、幼少期の記憶の欠落すなわち幼児期健忘は、成人期に移行する上で必要なステップなのである。

 

 ☆☆☆☆☆

では、ここからは、Bonus Trackとして、東大のリスニングについてと、東大に限らず全般的なリスニングの力を上げるための勉強法についてお話していきたいと思います。

 

Bonus Track 1

まずは東大リスニングから。

 

東大のリスニングは試験開始45分後、ちょうど問題を解く調子がノッテくるあたり放送が始まって、約30分という長時間にわたって放送されるという、非常にドSな出題形式です。

 

この45分、受験生はもちろん事前に設問に目を通すことができます。

事前に「何が問われるのか」が分かっていた方がリスニング問題は圧倒的に有利ですから、ざっとでもいいので設問には必ず目を通すようにしましょう。

 

問題に目を通すのが5分として、試験開始から40分。東大受験生は迫りくるリスニング問題を常に気にしつつ、「そろそろリスニングの設問を読み始めた方がいいかな」などとソワソワしながら、長文問題を解かなければいけません。

 

東大が受験生に求めている学力とは「情報処理能力」、あるいは「仕事をテキパキとこなす力」と言っていいと思います。

 

徐々に迫ってくるイベントのことも気にかけつつ、目前の仕事もこなさなければならない、というのは、大人になれば当然のことですよね。

 

東大はそういうところも見ているのだと思います。

 

 

 

…と、いうのは建前でして(笑)

 

塾長の本音は「何と意地悪なやり方なのだろうか…!!」以外の何物でもありません。

 

少なくとも、リスニング問題を今の形式にした東大の先生とも、さきほどのような論調で「さすが東大だ。要求のレベルが高い!」と感心するような英語の先生とも、塾長は一生仲良くなれそうもありません。

 

仕事をテキパキとこなす能力を試すテストは、大学入試じゃなくて入社試験でやれ

と思ってしまいます。

 

塾長は不器用を絵にかいたような人間ですので、思う存分思考に没頭できる問題を出す、京都大学のような大学の方がずっと好きです。

 

昔は特に、学術的な功績は東大より京大の方が圧倒的に優れていましたが、英語の入試問題を比較するだけでも納得できますね。

 

端的に言えば、「じっくりと物事を考えることが好き」な人は、東大には向きません。

もっと極端な言い方をすれば、「学問をやりたい人に東大は向かない」と言ってもいいかも知れません。

 

このことは、いまやテレビでおなじみの、「いつやるか。今でしょ!」の林先生も、「東大に合格する生徒は、完璧主義者が少ない」という言葉で表現されています。

 

「腰を落ち着けて学問をしたい」という学究肌の人で、志望校を東大か京大かで迷っている人は、だんぜん京大をおすすめします。

 

将来官僚とか、ビジネスマンとしてバリバリ仕事をこなしたいという人は、京大よりも東大や早稲田、慶応を目指した方がいいでしょう。

 

偏差値だけではなく、自分の性格と大学との相性をしっかり考えて、受験校は考えた方がいいですね。

 

Bonus Track 2

では、東大あるいは英語の試験に限らず、リスニングの力そのものを上げるにはどういう勉強をしたらいいのかということについて、少しお話しいたします。

 

かくいう私も、読む、書く、話す、聞くのいわゆる英語4技能の中ではリスニングの「聞く」が一番苦手でしたから、いろいろと苦労した結果、現時点で自分なりにたどり着いた勉強法です。

 

もう天神会チャンネルの動画をご覧の皆さんなら予想ができたかも知れません…

 

…そう、音読一択です。

 

私の経験上、リスニングの力を上げようとしてリスニングの練習をいくらやっても、リスニングの力は伸びませんでした。

 

もう半ばあきらめかけて、リスニングのことは全く考えずに英語そのものの修行として、國弘先生の言う「只管朗読(しかんろうどく)」をひたすらやっていると…

 

國弘流英語の話しかた

國弘流英語の話しかた

  • 作者:國弘 正雄
  • 発売日: 1999/12/25
  • メディア: 単行本
 

 

あらビックリ。

数か月後、いくらリスニングの練習をやっても全然聞き取れなかったネイティブの英語が、別人のように理解できるようになっていました。

 

その後も、いわゆる「英語の聞き流し」は全く時間の無駄でした。

音読か、音声を聞きながら自分も後について同じ英文を話す、いわゆる「シャドーイング」でないと、英語力の伸びは実感できません。これは基本的に今でも変わっていません。

 

もちろん人によって差があるので、ひょっとすると「聞き流し」でリスニング力が向上する人もいるのかも知れませんが、音読が間違いないと思います。

 

音読をするとリスニングも伸びる理由についてですが… 外国語学習において「モーター理論」という考え方が存在します。

 

ものすごく簡単に言うと、「人間は自分が発音できない外国語は聞き取れない」というものです。

 

この理論を基にすれば、音読で英語を自分の力で発音できるようになれば、英語を聞き取る耳も育つということになります。

 

今は「モーター理論」という言葉はあまり耳にしませんが、塾長はある程度信憑(ぴょう)性がある理論だと思っています。

 

逆に、「聞き流し」では効果が薄い理由ですが、やはり「聞くだけ」だと受動的な勉強ですので、頭が動かないのだと思います。

ボーっとテレビを見ている感覚に近いのかも知れません。

 

やってみればすぐ分かりますが、音読は能動的に、自分で英文を読み取って自分で音声に出すので、とても頭を使います。

 

リスニングに悩む皆さん、ぜひ、騙(だま)されたと思って毎日音読を継続してみてください。

 

効果が出ること、請け合いですよ!

 

それでは、大変長~くなってしましましたが、最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!

 

 

東大の英語27カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

東大の英語27カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)

  • 作者:吉倉 聡
  • 発売日: 2018/02/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

東大英語 総講義 (東進ブックス)

東大英語 総講義 (東進ブックス)

  • 作者:宮崎 尊
  • 発売日: 2014/08/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)